サンプル記事:正しい畳のお手入れ方法は?適切なお手入れで長持ちさせよう

正しい畳のお手入れ方法は?適切なお手入れで長持ちさせよう サンプル記事

畳の居心地の良さは、フローリングの床にはない安心感がありますよね。しかし、お手入れの仕方がわからないので、畳を諦めている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、正しい畳のお手入れ方法を詳しく解説します。畳の基本的なお手入れの仕方から、注意したいポイントまでお伝えするので、ぜひ読んでみてくださいね。

基本的な畳のお手入れ方法はたった2ステップ

基本的な畳のお手入れ方法は、たった2ステップで済みます。

  1. 畳の目に沿ってほうきか掃除機をかける
  2. 乾拭きをして表面の汚れを取る

日常的な畳のお手入れ方法は、この2ステップでOKです。

詳しく解説します。

1.畳の目に沿ってほうきか掃除機をかける

畳の目に沿ってほうきか掃除機をかけるポイントとしては、一畳に40から60秒ほど時間をかけて掃除を行うことです。

フローリング材と違って、畳は筋にホコリや汚れが入り込む可能性があります。こちらを考えて、じっくりと掃除を行いましょう。

何度も素早く掃除機やほうきをかけるより、低速でゆっくり一畳ずつ手をかけてあげると、汚れが取りやすくなります。

2.乾拭きをして表面の汚れを取る

1のステップが終わったら、乾拭き(からぶき)を行いましょう。乾拭きとは、乾いた雑巾で拭くことです。

雑巾と聞くと濡らしてしまいがちですが、畳は水分を嫌います。どうしても汚れが落ちない場合は、強く絞った雑巾で拭いた後、乾いた雑巾で水分を取りましょう。

畳の汚れがひどいときの掃除方法

大掃除などでしっかりと汚れを落としたい場合、クエン酸を使うことできれいな畳になります。方法は、以下のとおりです。

用意するもの:

  • クエン酸
  • バケツ
  • 雑巾2枚(水拭き用、乾拭き用)
  1. バケツにお湯を入れて、クエン酸を小さじ程度入れて混ぜる
  2. 1で作ったクエン酸水に雑巾を浸して固く絞る
  3. 畳の目に沿って、固く絞った雑巾で拭く
  4. 乾いた雑巾で畳の上の水分を拭きとる

クエン酸を使用する理由は、殺菌効果があるからです。ダニやカビを防止する働きがあるので、大掃除する際はこちらの方法をおすすめします。

クエン酸を使用する際の注意

まだ青みが残っている畳にクエン酸を使用すると、色褪せたように変色してしまう可能性があります。新しい畳にクエン酸の使用は控えてください。

畳のお手入れで使ってはいけないアイテム

畳のお手入れの際に、使ってはいけないアイテムがあります。

  1. 重曹・セスキ炭酸ソーダ…畳を黄色に変色させてしまう
  2. 粘着テープの使用…畳のいぐさをほつれさせたりしてしまう
  3. カビ取り剤漂白剤…畳を変色させてしまう

基本的に、畳に薬剤を使用することはNGと考えておいていいでしょう。

まとめ

畳のお手入れ方法を解説しました。

昔ながらのアイテムなので、昔ながらのお手入れ方法を守れば畳は長持ちすると考えていいでしょう。

現在の便利な薬剤やお掃除アイテムの使用は、控えてください。

コメント